東京都立心身障害者口腔保健センターからのお知らせ

東京都立心身障害者口腔保健センター【職員募集】

※現在は募集しておりません。

お問合せ先:東京都立心身障害者口腔保健センター 担当:中村、竜野
〒162-0823 東京都新宿区神楽河岸 1-1 セントラルプラザ8・9階
TEL 03-3235-1141/FAX 03-3235-1144

令和4年度 口腔保健センター 主催 研修会ご案内

今年度開催予定の研修会は以下の通りになります。

講習会への申込み・お問い合わせについては、口腔保健センター(TEL 03-3235-1141)へ直接ご連絡下さいますよう宜しくお願い致します。

ホームページ:https://tokyo-ohc.org/iryoutop/

※研修会年間一覧はこちらをクリック

令和4年度 研修会開催日・申込期間(申込期間順)

研修会名 開催日 申込期間 備考 演 題 備考
第1回 個別研修会 基礎コース 4月7日 3月1日 ~ 3月31日 障害者歯科の基礎を学ぶコース
(総論、疾患特性、機能療法、その他)
受付終了
第1回 歯科医師・歯科医療従事者研修会 4月10日 3月1日 ~ 3月31日 Web研修 ①かかりつけ歯科医に役立つ摂食機能療法の実際

②認知症患者への歯科診療

受付終了
評価医養成のための摂食嚥下研修会 ステップⅠ 4月24日 4月1日 ~ 4月15日 ①摂食嚥下障害に関する基礎知識
②嚥下内視鏡による評価
③高齢者誤嚥性肺炎の治療と予防法
④摂食嚥下障害の精査と診断、診療方針
受付終了
第2回 歯科医師・歯科医療従事者研修会 5月15日 4月1日 ~ 5月20日 Web研修 ①全身疾患を有する抜歯患者の歯科的対応

②知っておこう口腔にまつわるアレルギー

受付終了
第1回 個別研修会 アドバンスコース 6月2日 4月1日 ~ 5月20日 臨床実習を中心としたコース
(診療の実際について講義、相互実習、臨床実習)
受付終了
評価医養成のための摂食嚥下研修会 ステップⅡ 5月29日 4月25日 ~ 5月20日 ①摂食嚥下障害に関する頸部聴診法
②摂食嚥下障害の外科的治療
③摂食嚥下障害への食事時の姿勢の保持の対応法
④摂食嚥下障害への栄養管理について
~代替栄養法の適応の管理、気道管理の要点~
受付終了
第3回 歯科医師・歯科医療従事者研修会 6月12日 5月2日 ~ 5月31日 Web研修 ①歯科でできる最新の院内感染予防対策
②歯周病と糖尿病の関連性
受付終了
リハビリチーム養成のための摂食嚥下研修会 ステップⅠ 7月3日 5月2日 ~ 6月24日 ①摂食嚥下障害を学ぶための基礎知識
②摂食嚥下障害の精査と診断、評価について
③摂食嚥下障害を多職種かつ多面的視点で支える
④嚥下リハビリテーションにおけるリスク管理
受付終了
第1回 歯科衛生士研修会 7月24日 5月23日 ~ 7月15日 ①多職種ですすめる要介護高齢者への口腔ケア
②歯科衛生士による周術期等口腔機能管理と病診連携
受付終了
評価医養成のための摂食嚥下研修会 ステップⅢ 6月26日 5月30日 ~ 6月17日 摂食嚥下機能評価のデモとマネキン実習 受付終了
第1回 学校教職員等研修会 8月1日 6月1日 ~ 7月15日 Web研修 ①発達段階で考える障害児への関わり方
②特別支援教育に活かす脳科学
受付終了
第2回 学校教職員等研修会 8月2日 6月1日 ~ 7月15日 Web研修 ①口腔内環境から疑われる児童虐待の現状
②安全で健康的な食事をするために
~食物アレルギーに配慮した食生活の実際~
受付終了
第3回 学校教職員等研修会 8月3日 6月1日 ~ 7月15日 ①当センターにおける障害者歯科診療
~見学つき~
②障害のある子どもへの口腔ケア
~実習つき~
受付終了
第2回 歯科衛生士研修会 8月28日 6月27日 ~ 8月19日 ①歯科衛生士が知っておくべき歯の発育とその異常
②糖尿病患者へのエビデンスに基いた歯周治療
受付終了
第2回 個別研修会 基礎コース 9月1日 7月1日 ~ 8月12日 障害者歯科の基礎を学ぶコース
(総論、疾患特性、機能療法、その他)
受付終了
歯科医療従事者が学ぶバリアフリー研修会 9月4日 7月1日 ~ 8月31日 診療に役立つコミュニケーションへの支援 受付終了
リハビリチーム養成のための摂食嚥下研修会 ステップⅡ 8月21日 7月4日 ~ 8月12日 ①摂食嚥下障害への栄養管理について
~栄養評価、食形態と調理の工夫~
②摂食嚥下障害への理学療法について
③在宅で行う摂食嚥下機能療法の実際
受付終了
第3回 歯科衛生士研修会 10月2日 8月1日 ~ 9月22日 ①口腔習癖 ~見逃してはいけない小児期のサイン~
②はじめてみよう!障害のある人のセルフケアの支援
受付終了
第2回 個別研修会 アドバンスコース 10月13日 8月1日 ~ 9月22日 臨床実習を中心としたコース
(診療の実際について講義、相互実習、臨床実習)
受付終了
第1回 歯科医療従事者向け手話研修会 10月5日 8月8日 ~ 9月22日 ①基礎編「講義」/「実技」 受付終了
第2回 歯科医療従事者向け手話研修会 10月12日 8月8日 ~ 9月22日 ②受付編「実技」 受付終了
第3回 歯科医療従事者向け手話研修会 10月19日 8月8日 ~ 9月22日 ③診療編「実技」 受付終了
評価医養成のための摂食嚥下研修会 フォローアップコース【実習1】 10月16日 8月15日 ~ 10月7日 【実習1】摂食嚥下機能評価のデモと相互実習 受付終了
リハビリチーム養成のための摂食嚥下研修会 ステップⅢ 9月11日 8月22日 ~ 9月2日 【実習】とろみ調整、スクリーニングテスト 受付終了
評価医養成のための摂食嚥下研修会 フォローアップコース【実習2】 10月30日 8月29日 ~ 10月21日 【実習2】吸引実習 受付終了
第1回 はじめて学ぶ摂食嚥下機能障害研修会 11月10日 9月5日 ~ 10月28日 障害のある子どもに対する摂食機能療法
~自食に向けた支援~
受付終了
看護師・保健師・ケアマネージャー・看護職員研修会 11月13日 9月12日 ~ 11月4日 多職種で支える要介護高齢者の口腔の健康
~実習つき~
受付終了
評価医養成のための摂食嚥下研修会 フォローアップコース【事例検討会】 11月15日 9月12日 ~ 11月4日 ①事例検討会 受付終了
リハビリチーム養成のための摂食嚥下研修会 フォローアップコース【事例検討会】 11月15日 9月12日 ~ 11月4日 ②事例検討会 受付終了
在宅歯科診療に役立つ摂食嚥下研修会 12月4日 10月3日 ~ 11月25日 ①在宅要介護高齢者に対する摂食機能療法
②食べることを支える口腔健康管理の実際
受付終了
第3回 個別研修会 基礎コース 12月8日 10月3日 ~ 11月18日 臨床実習を中心としたコース
(診療の実際について講義、相互実習、臨床実習)
受付終了
第2回 はじめて学ぶ摂食嚥下機能障害研修会 12月9日 10月3日 ~ 11月25日 低栄養にさせないための栄養士の関わり 受付終了
はじめて学ぶ障害者歯科研修会 1月22日 11月21日 ~ 1月13日 はじめよう
障害のある方に対する歯科診療
①【講義】
②【実習】
受付終了
第3回 個別研修会 アドバンスコース 1月19日 12月1日 ~ 1月5日 臨床実習を中心としたコース
(診療の実際について講義、相互実習、臨床実習)
受付終了
歯科医療のチーム医療研修会 2月5日 12月5日 ~ 1月20日 Web研修 高齢化社会における栄養指導の役割 受付終了
障害者歯科認定医・認定歯科衛生士研修会 2月19日 12月19日 ~ 2月10日 障害児者の口腔機能発達・維持支援のための地域医療連携 受付終了
有病者歯科診療のリスクマネージメント研修会 3月5日 1月4日 ~ 2月24日 歯科診療時の偶発症とその対応
①【講義】
②【実習】
受付終了
障害者歯科個別研修会 フォローアップコース 随時 ・当センターに来院される患者さんにご協力いただき、口腔内診査、トレーニング、歯科治療、定期健診、歯科診療補助、歯科予防処置などを経験できます。
・研修者のニーズに合わせ、インストラクターがサポートします。
・全身麻酔法や静脈内鎮静法の見学も可能です。
・フォローアップコースの登録機関は1年(年度末3月31日まで)更新制です。
・登録期間中は何回でも受講可能です。
障害者歯科短期個別研修会(巡回歯科診療における臨床見学・臨床実習) 随時 巡回歯科診療を行っている車内での歯科診療の見学および実習を通して、障害のある方たちへの対応方法を学びます。