東京都歯科医師会と子どもの虐待防止センターは、毎年、地域医療を支える歯科の先生方とご一緒に、子どもの虐待防止に関連したテーマで研修を開催しています。
子どもたちを取り巻く現状は、近年ますます厳しさを増しているように思えます。家庭にも学校にも
居場所がなく、様々な傷つきを抱えた子どもたちのリストカットや市販薬の過剰摂取(オーバードーズ)、自殺の増加などが大きな問題になっています。
今回は、長年、児童精神科の医師として、最前線で学童期、思春期の子どもと家族の支援に当たってきた菊地祐子医師を講師に迎え、子どもの心のケアやその家族の支援についてのお話を通し、子どもの心の育ちを支えるとはなにかをご一緒に考えます。是非ご参加ください。
※本研修会は、日歯生涯研修事業の対象研修です。
講 演
演 題:心の育ちを支える~思春期の子どもたちの理解と家族の支援のために~
講 師:菊地 祐子 先生
社会福祉法人子どもの虐待防止センター 評議員、児童精神科医・精神科医
都立梅ヶ丘病院、都立小児総合医療センター、神奈川県立精神医療センター等を経て、2025年度から社会福祉法人子どもの虐待防止センターの運営する「子どもと家族のメンタルクリニックやまねこ」に勤務。トラウマ治療に取り組む他、都内児童相談所等での児童虐待対応における院内多職種連携と院外多機関連携に従事する。
日 時
ライブ配信:令和7年10月7日(火)18時30分~20時(予定)
オンデマンド配信:令和7年10月8日(水)~11月9日(日)まで
対象者
全ての医療関係者
定 員
先着300名
参加費
無 料(研修視聴時のデータ通信料は本人負担となります)
申込締切
ライブ配信:令和7年10月3日(金) 正午まで(定員になり次第締切)
※定員に達してからのお申し込みのみご連絡いたします。
オンデマンド配信:令和7年10月22日(水) 正午まで
注意事項
本研修は、パソコン、タブレット、スマートフォンで視聴できます。
・本研修は事前申込制です。当日のご参加はできませんのでご注意ください。
申し込みフォームよりアクセスし、必要事項をご入力の上、お申し込みください。
・本研修をお申込みいただいた方へ、当日の視聴用URLを10月7日(月)中に、ご指定のメールアドレスにお送りする予定です。
当日は開演30分前(18時)より入室可能です。
問い合わせ先
東京都歯科医師会 地域保健課
電話 03-3262-1148(平日のみ 9時30分~17時30分)
「子どもの虐待防止研修会2025」を別ウインドウで開く